
Y染色体微小欠失分析検査
■ Y染色体微小欠失分析検査とは?
原因が遺伝的な男性不妊症で、Y染色体微小欠失はクラインフェルター症候群に次いで2番目に多く見られます。
Y染色体微小欠失分析検査では、精子形成に重要な働きをもつといわれているY染色体上のAZF(Azoospermia factor)領域の欠失の有無やその部位を調べます。AZF領域は、AZFa, AZFb, AZFcの3領域から構成されており、当院の検査では全ての領域を対象としています。
検査によるAZF領域の欠失の有無およびその部位の特定により、無精子症の方の精巣から精子が精巣内精子採取術 (Testicular sperm extraction : TESE)で採取できるかどうかの可能性が予測できます。
〔参考〕
EAA (European Academy of Andrology) およびEMQN (European Molecular Genetics Quality Network) が発行したガイドラインより
完全欠失部位 | TESEによる精子回収の可能性 |
---|---|
AZFa | 精巣内精子採取の可能性はない |
AZFb | |
AZFb+c | |
AZFc | 精巣内精子採取の可能性があり、 ICSIにより挙児を得る可能性がある |
■ Y染色体微小欠失分析検査の方法
患者様の血液を採取し、血液中に含まれるDNAを検査に用いて、AZF領域の欠失の有無やその部位を分析します。
■ Y染色体微小欠失分析検査の限界
- 本検査では、AZF領域以外のY染色体微小欠失を検出することはできません。AZF領域の欠失はY染色体微小欠失の94%であり、残りの6%がAZF領域以外の欠失です。
- 本検査にてAZF領域の微小欠失が検出されない場合の治療法は、現時点では精巣内精子採取術(Testicular sperm extraction:TESE)および細胞質内精子注入法(Intracytoplasmic sperm injection:ICSI)であることに変わりはありません。
■ 料金
42,850円 (税別)
※料金は予告なく変更になる場合がございます。
医療法人オーク会は、開院以来、多くの女性の悩みに耳を傾け、実績と信頼を築き、大阪だけに留まらず、関西を中心に広く全国から通院いただいております。
特に不妊診療では、各種検査から体外受精・人工授精・顕微授精まで高度な技術を幅広くカバーしております。不妊の原因によって、お一人お一人にあった方法で不妊治療を進めていきます。2016年10月には、東京・銀座にもリプロダクションセンターを備えたクリニックをオープンしました。お悩みの方は、是非一度ご相談ください。
不妊診療について
不妊治療の料金について
特殊技術・検査
- 体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)
- 凍結保存
- 卵子凍結保存
- 未成熟卵の体外成熟培養(IVM)
- 長期培養・胚盤胞培養
- オーク式シート法
- アシスティッドハッチング(AHA・人工孵化補助)
- 精巣内精子採取術(TESE)
- カルシウムイオノフォア
- 卵巣年齢検査(AMH)
- 着床不全検査(IFCE)
- 子宮内膜着床能(ERA)検査
- 子宮卵管造影検査(HSG)
- 卵管鏡下卵管形成術(FT)
- Y染色体微小欠失分析検査
体外受精のプロトコール
不妊の原因と治療
お知らせ・その他
- 遠方から来られる方へ
- 体外受精セミナーのお知らせ
[大阪] [東京] - 卵子凍結セミナーのお知らせ
- カウンセリング外来のお知らせ
- 不妊治療の助成金について
- 患者様からの感謝の声
- 書類のダウンロード
不妊診療特集ページ
妊婦健診