
体外受精や顕微授精は、通常の場合は成熟卵に行いますが、稀に、未成熟卵しか得られないことがあります。未成熟卵は体外受精や顕微授精を行っても、殆ど受精しません。そこで、未成熟卵には体外成熟培養(IVM)を行います。
※キャンセルの場合、45,000円が必要です。
※表示金額は、全て税抜き価格です。
卵自体が小さく、周りについている顆粒膜細胞も小さく硬い状態です。ピンク色に見えているのは、IVMの培養液です。未成熟卵は、顕微授精を行っても受精しません。
通常の体細胞の2倍の染色体(4n=92)を持ちます。成熟卵は、減数分裂により、染色体数が半減(2n=46)したものです。
IVM(24~48時間)減数分裂再開
IVMで成熟した卵。顆粒膜細胞が軟らかく大きく広がっており、卵自体を見ると成熟のサインである極体が放出されています。成熟卵には、体内で成熟した卵子と同様の受精能があります。第二減数分裂中期に達した卵が成熟卵です。核の分裂により、余剰な染色体が細胞外に放出されます。放出された染色体は「第一極体」と呼ばれ、成熟のサインとなります。
受精
精子の進入により減数分裂は完成し、「第二極体」が放出され、受精卵となります。
レスキューIVM
通常のIVMは未成熟卵を採取し、顆粒膜細胞がついた状態で成熟培養を行います。
当院では、顕微授精の際、顆粒膜細胞を剥がした時点で未成熟だった卵に緊急で行う、「レスキューIVM」を行っています。また、dbc-AMPで前培養を行う当院独自の方法で、従来法より良い結果が得られています。