コンテンツへスキップ
  • 医療法人オーク会Home
  • ブログTOP
  • カテゴリー
    • 【理事長】中村嘉孝
    • 田口早桐
    • 船曳美也子
    • 林輝美
    • 多田佳宏
    • 松原高史
    • 渡邊倫子
    • 岩本晃明
    • 医局カンファレンス
    • 看護部
    • コーディネーター
    • 検査部
    • 事務部
    • その他
  • 検索
医療法人オーク会 不妊ブログ
生殖医療のエキスパート、医療法人オーク会の不妊ブログです。
  • 医療法人オーク会Home
  • ブログTOP
  • カテゴリー
    • 【理事長】中村嘉孝
    • 田口早桐
    • 船曳美也子
    • 林輝美
    • 多田佳宏
    • 松原高史
    • 渡邊倫子
    • 岩本晃明
    • 医局カンファレンス
    • 看護部
    • コーディネーター
    • 検査部
    • 事務部
    • その他
  • 検索
年: <span>2018年</span>
ホーム 2018

年: 2018年

2018リカレントセミナー
船曳美也子 2018年12月29日 2020年10月4日

2018リカレントセミナー

タイトルは「卵子凍結の現状と課題」です。培養士の先生方が対象のセミナーでしたが、…

Read more"2018リカレントセミナー"
癌が卵巣機能に影響を及ぼしているか
医局カンファレンス 2018年12月27日 2020年10月4日

癌が卵巣機能に影響を及ぼしているか

癌と診断され、癌治療後による卵巣機能低下を考え、手術や抗がん剤治療の前に卵子や胚凍結される方が…

Read more"癌が卵巣機能に影響を及ぼしているか"
採卵回数と生産率
医局カンファレンス 2018年12月19日 2020年10月4日

採卵回数と生産率

イギリスのデータです。
1992年から2007年までに採卵をおこなった178,898名について、…

Read more"採卵回数と生産率"
一卵生双胎になる因子
医局カンファレンス 2018年12月14日 2020年10月4日

一卵生双胎になる因子

後ろ向き研究です。2014年から2015年にかけて、ARTで妊娠した3463名について検討して…

Read more"一卵生双胎になる因子"
慢性子宮内膜炎と子宮収縮
医局カンファレンス 2018年12月6日 2020年10月4日

慢性子宮内膜炎と子宮収縮

今回は慢性子宮内膜炎(CE)があると異常な子宮収縮が起こり、着床を阻害するかもしれないという…

Read more"慢性子宮内膜炎と子宮収縮"
子宮内膜症と妊娠および胎児、新生児との関係
医局カンファレンス 2018年11月22日 2020年10月4日

子宮内膜症と妊娠および胎児、新生児との関係

子宮内膜症と妊娠および胎児、新生児との関係についてのメタアナリシスを紹介します。…

Read more"子宮内膜症と妊娠および胎児、新生児との関係"
カフェイン、アルコール、喫煙と不妊治療の関係
医局カンファレンス 2018年11月16日 2020年10月4日

カフェイン、アルコール、喫煙と不妊治療の関係

カフェイン、アルコール、喫煙と不妊治療の関係について記事があったので紹介します。…

Read more"カフェイン、アルコール、喫煙と不妊治療の関係"
アシステッドハッチングによって先天的な異常が起こるか
医局カンファレンス 2018年11月2日 2020年10月4日

アシステッドハッチングによって先天的な異常が起こるか

アシステッドハッチング(AH)によって先天的な異常が起こるかについて、日本におけるデータが…

Read more"アシステッドハッチングによって先天的な異常が起こるか"
新鮮胚移植と凍結融解胚移植時の子宮内膜厚による妊娠率
医局カンファレンス 2018年10月26日 2020年10月4日

新鮮胚移植と凍結融解胚移植時の子宮内膜厚による妊娠率

新鮮胚移植と凍結融解胚移植時の子宮内膜厚による妊娠率が検討された論文が出ていたので紹介します。…

Read more"新鮮胚移植と凍結融解胚移植時の子宮内膜厚による妊娠率"
米国生殖医学会出席
田口早桐 2018年10月22日 2020年10月4日

米国生殖医学会出席

先週月曜から水曜まで、アメリカのデンバーで行われた、米国生殖医学会で当院のデータを発表して…

Read more"米国生殖医学会出席"
胚盤胞移植における移植個数の検討
医局カンファレンス 2018年10月16日 2020年10月4日

胚盤胞移植における移植個数の検討

胚盤胞移植において、形態良好胚1個移植がいいのか、良好胚と不良胚を1個ずつ移植するほうがいいのかについて…

Read more"胚盤胞移植における移植個数の検討"
ビタミンDと卵巣機能の関係
医局カンファレンス 2018年10月7日 2020年10月4日

ビタミンDと卵巣機能の関係

不妊女性において、ビタミンDと卵巣機能の関係について書かれた論文があったので紹介します。不妊女性457人(21-50歳)を対象に、…

Read more"ビタミンDと卵巣機能の関係"

投稿ナビゲーション

1 2 3 4

カテゴリー

  • オーク会ブログ (2)
  • 【理事長】中村嘉孝 (154)
  • 田口早桐 (193)
  • 船曳美也子 (121)
  • 林輝美 (5)
  • 多田佳宏 (50)
  • 松原高史 (1)
  • 渡邊倫子 (2)
  • 岩本晃明 (5)
  • 医局カンファレンス (161)
  • Oak Journal Review (60)
  • ヘルプセンター (1)
  • 看護部 (21)
  • コーディネーター (47)
  • 検査部 (162)
  • 事務部 (32)
  • Oak Case Review (1)

最近の投稿

  • 論文の査読②:反復着床不全患者のQOL(生活の質)とレジリエンス
  • 公的な卵子凍結助成金の行方
  • 第67回日本生殖医学会学術講演会で口頭発表しました
  • 第67回日本生殖医学会学術講演会で口頭発表しました
  • 提供精子を用いた人工授精(AID)の実施施設承認をいただきました

アーカイブ

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

Copyright© Oak Clinic All Rights Reserved.

トップに戻る