【東京都】卵子凍結に係る費用の助成について

東京都の「卵子凍結に係る費用の助成」とは、将来の妊娠に備える選択肢の一つとして、「卵子凍結に係る費用」及び「凍結卵子を使用した生殖補助医療」を補助する助成制度です。

 

助成の対象の方

東京都に住む18歳から39歳までの女性(採卵を実施した日における年齢)

  • すでに不妊症の診断を受けており、不妊治療を目的とした採卵・卵子凍結を行う方は、本事業の対象外です。
  • 東京都若年がん患者等生殖機能温存治療費助成事業(小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業)の対象となる方は、本事業の対象外です。

主な対象要件

次のすべてに該当する方が対象になります。

  1. 東京都が開催する、「卵子凍結の正しい知識を持っていただくための説明会」へ参加すること。
  2. 説明会への参加を申し込んだ日から東京都に助成金を申請する日までの間、『継続して東京都内に住民登録をしている』こと。
  3. 説明会に参加した後、東京都が指定する登録医療機関において採卵準備のための投薬を開始すること。
  4. 未受精卵子の採卵又は凍結後に東京都が実施する調査に協力すること。
  5. 凍結卵子の売買、譲渡その他第三者への提供はいかなる場合も行わないこと、また、海外への移送は行わないこと。
  6. 卵子凍結後も東京都の実施する調査に対し、継続的に(最大5年間)回答すること。

助成額

助成の対象となるのは、採卵準備のための投薬・採卵・卵子凍結費用です。

  • 卵子凍結を実施した年度 上限20万円
  • 次年度以降、保管更新時の調査に回答した際に、1年ごとに一律2万円(最大5年間)を予定

→ 合計30万円(最大)

実際に凍結した卵子を使用する際にも費用がかかりますが、「凍結卵子を使用した生殖補助医療への助成」を使用すれば、卵子融解・授精・胚培養・胚凍結・胚移植・妊娠確認までの費用にも助成がでます。
(※1回につき上限25万円(最大6回まで))

参照:東京都福祉局 凍結卵子を使用した生殖補助医療への助成

助成金について

対象となる施術

採卵準備のための投薬・採卵・卵子凍結

助成金支給までの流れ

助成金支給までの流れ