コンテンツへスキップ
  • 医療法人オーク会Home
  • ブログTOP
  • カテゴリー
    • 【理事長】中村嘉孝
    • 田口早桐
    • 船曳美也子
    • 林輝美
    • 松原高史
    • 岩本晃明
    • 北脇城
    • 医局カンファレンス
    • 看護部
    • コーディネーター
    • 検査部
    • 事務部
  • 検索
医療法人オーク会 不妊ブログ
生殖医療のエキスパート、医療法人オーク会の不妊ブログです。
  • 医療法人オーク会Home
  • ブログTOP
  • カテゴリー
    • 【理事長】中村嘉孝
    • 田口早桐
    • 船曳美也子
    • 林輝美
    • 松原高史
    • 岩本晃明
    • 北脇城
    • 医局カンファレンス
    • 看護部
    • コーディネーター
    • 検査部
    • 事務部
  • 検索
年: <span>2014年</span>
ホーム 2014 (固定ページ 6)
不妊治療・体外受精はオーク会にご相談ください。医療法人オーク会HPはこちら不妊治療・体外受精はオーク会にご相談ください。医療法人オーク会HPはこちら

年: 2014年

ESHRE annual meeting 2014

ESHRE annual meeting 2014
船曳美也子 2014年7月7日 2020年7月2日

今回のESHRE(ヨーロッパ生殖医学会)はドイツ、ミュンヘンで行われました。…

Read more"ESHRE annual meeting 2014"

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とビタミンD

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とビタミンD
検査部 2014年7月2日 2020年6月1日

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)が原因で不妊に悩んでいる患者様はたくさんいらっしゃると思います。…

Read more"多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とビタミンD"

胚移植時の子宮内の液体の分布と注入する液体の粘性

胚移植時の子宮内の液体の分布と注入する液体の粘性
検査部 2014年6月30日 2020年6月1日

胚移植において、子宮収縮、カテーテルの種類、挿入方法、胚の子宮内移植位置などは胚着床に大きく影響すると…

Read more"胚移植時の子宮内の液体の分布と注入する液体の粘性"

着床可能状態かどうかを調べる方法

着床可能状態かどうかを調べる方法
田口早桐 2014年6月27日 2020年6月1日

ホルモン補充周期で融解胚移植をする際、エストロゲン剤を使用して内膜が充分厚くなるのを確認したら、…

Read more"着床可能状態かどうかを調べる方法"

卵胞発育を止めるもの

卵胞発育を止めるもの
船曳美也子 2014年6月20日 2020年6月1日

卵子は、排卵するまで、顆粒膜細胞などで構成される卵胞の中にいます。卵子がいつ作られるかというと、母親の胎内にいるとき。…

Read more"卵胞発育を止めるもの"

排卵前の黄体ホルモン値上昇

排卵前の黄体ホルモン値上昇
田口早桐 2014年6月19日 2020年6月1日

刺激周期において採卵前に、通常は排卵後に分泌されるホルモンである黄体ホルモン(プロゲステロン:以後Pと書きます。)が高いと、…

Read more"排卵前の黄体ホルモン値上昇"

日本アンドロロジー学会、精子形成・精巣毒性研究会に参加しました

日本アンドロロジー学会、精子形成・精巣毒性研究会に参加しました
医局カンファレンス 2014年6月17日 2024年9月7日

6月13日に日本アンドロロジー学会および精子形成・精巣毒性研究会に参加してきました。…

Read more"日本アンドロロジー学会、精子形成・精巣毒性研究会に参加しました"

「胚盤胞の形態学的評価」と「胚盤胞の染色体検査結果」と妊娠率の関係

「胚盤胞の形態学的評価」と「胚盤胞の染色体検査結果」と妊娠率の関係
船曳美也子 2014年6月13日 2020年6月1日

イタリアのバチカンはカトリックの総本山。イタリアで、宗教的理由より(受精卵を人間と…

Read more"「胚盤胞の形態学的評価」と「胚盤胞の染色体検査結果」と妊娠率の関係"

第55回日本卵子学会に参加しました…その4

第55回日本卵子学会に参加しました…その4
検査部 2014年6月11日 2020年6月1日

5月18日に神戸で開催された第55回日本卵子学会に参加しました。顕微授精や胚培養、卵成熟など私たち培養士が日々…

Read more"第55回日本卵子学会に参加しました…その4"

加齢マウス受精卵の培養にDCA(ジクロロ酢酸)を添加したら胚の発育が改善した

加齢マウス受精卵の培養にDCA(ジクロロ酢酸)を添加したら胚の発育が改善した
船曳美也子 2014年6月10日 2020年6月1日

40代の方の体外受精は世界的にも増加していますが、やはり1回の体外受精で出産率は…

Read more"加齢マウス受精卵の培養にDCA(ジクロロ酢酸)を添加したら胚の発育が改善した"

第55回日本卵子学会に参加しました…その3

第55回日本卵子学会に参加しました…その3
検査部 2014年6月9日 2020年6月1日

私にとって学会というものは初めて参加するもので学会前日にはどんな感じのものなのだろうと考えながら…

Read more"第55回日本卵子学会に参加しました…その3"

卵胞発育不良

卵胞発育不良
田口早桐 2014年6月6日 2020年6月1日

卵胞の発育不良に対する、新しい排卵誘発法をご紹介します。Fertility and Sterility (Vol.101,No.5 May 2014)で紹介されていました。…

Read more"卵胞発育不良"

投稿ナビゲーション

1 … 4 5 6 7 8 … 11

カテゴリー

  • 【理事長】中村嘉孝 (156)
  • 田口早桐 (248)
  • 船曳美也子 (128)
  • 林輝美 (6)
  • 松原高史 (1)
  • 岩本晃明 (5)
  • 北脇城 (10)
  • 福益博 (3)
  • 医局カンファレンス (211)
  • Oak Journal Review (60)
  • ヘルプセンター (2)
  • 看護部 (25)
  • 培養士 (8)
  • コーディネーター (47)
  • 検査部 (165)
  • 事務部 (41)
  • Oak Case Review (2)

最近の投稿

  • 学会参加:国際生殖医学会(IFFS2025)に参加してきました
  • IFFS2025発表報告②
  • IFFS2025発表報告①
  • “冬の受精卵”は健康体質?―褐色脂肪とエピジェネティクスの話
  • ヴィヴィアン・ジェナ・ウィルソンさんの日本留学と家族の話題について

関連リンク

  • 不妊治療について
  • 体外受精について
  • 着床前診断・着床前スクリーニングとは

アーカイブ

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    
Powered by Kahuna & WordPress.
Copyright© Oak Clinic All Rights Reserved.
トップに戻る