第19回日本イアンドナルド超音波講座に参加しました

第19回日本イアンドナルド超音波講座に参加しました

こんにちは。検査部の越道です。

先日、広島県で開催された第19回日本イアンドナルド超音波講座に参加しました。
学会では多くの講演や発表を聞くことができ、その中でも「胎児期に是非診断しておきたい先天性心疾患二つのT(TGAとTAPVC)への挑戦」にという講演に特に興味を持ったのでご紹介します。

TGAは完全大血管転位症といい、正常では右心室に肺動脈が、左心室に大動脈がつながりますが、この疾患では大動脈と肺動脈が逆に繋がっているため、肺で酸素を取り込む前の血液がそのまま全身に流れてしまいます。

TAPVCは総肺静脈還流異常症といい、肺から直接左心房に入るはずの肺動脈血が他の場所(他の血管や肝臓など)を経由してしまう疾患です。
そのため、肺で酸素を取り込んだ血液が体内から戻ってきた酸素の少ない血液と混ざってしまい、通常より酸素の少ない血液が全身に流れてしまいます。

2つともまれな先天性の心疾患ではありますが、どちらも体内に上手く酸素を送り出せないことが特徴で、出生後、低酸素血症になり、最悪の場合は心不全に陥るため、迅速な治療が必要となります。
これらの疾患を胎児期に診断しておくことで、分娩の前にあらかじめ治療の準備が出来るため、出生後の生存率を上げることができます。

この講演では、TGAとTAPVCの超音波所見の特徴や血液の流速をみるときに使うドプラ法の所見の特徴など診断技術に関するポイントを詳しくお話されていました。それと同時にスクリーニングの項目と検査に要する時間の関係に関しても課題提起をされていました。

スクリーニングの項目を増やすことはそれだけ多くの疾患に気づくことに繋がります。
しかし、その反面、所要時間が増え、母体に負担をかけることにもなります。
したがって、最低限の項目で多くの疾患に気付けるよう精度を高めていくことがとても重要であると改めて感じました。

このように、超音波だけで診断出来る疾患は少なくありません。
IVFをされた方、高齢出産でリスクを抱えている方などは先天性の疾患がないかということは気になることだと思います。

当院では昨年より胎児超音波外来を行なっています。
胎児超音波(12週~14週未満)予約枠30分 
胎児心臓超音波(22週以降)予約枠15分
胎児心臓超音波は22~28週が推奨されていますが、28週以降でも受けることが可能です。

火曜日の午前診、水曜日の午後診、木曜日の午後診の受付になります。
ご希望の方はスタッフにお声かけ下さい。