不妊症に使用する漢方薬ってどんな薬剤?…その5 八味地黄丸 医局カンファレンス 2014年3月19日 2020年7月12日 女性の年齢的変化について、漢方の古典である『黄帝内経』では7の倍数で表しています。…
慢性子宮内膜炎…その14 医局カンファレンス 2014年3月18日 2020年7月12日 前回に続いて、慢性子宮内膜炎関連の最新論文を紹介します。「不妊症患者の月経血を用いて慢性子宮内膜炎をスクリーニングすることは可能か?」…
慢性子宮内膜炎…その13 医局カンファレンス 2014年3月12日 2020年7月15日 習慣流産は3回以上流産を繰り返し出産に至らない状態です。以前にわれわれは習慣流産患者全体の9%、原因不明習慣流産に限れば12%に、…
多核胚からの出産 船曳美也子 2014年3月11日 2020年6月1日 今回は、2011年と2014年の論文を参照したいと思います。 テーマは『多核胚からの出産』です。精子が卵子に侵入したのち、精子は雄性前核を…
習慣流産とビタミンD 田口早桐 2014年3月7日 2020年7月15日 ビタミンDが近年注目を集めています。当院の北宅ドクターも、昨年5月このブログの中で、ビタミンDと着床に関することを取り上げていました。…
Fertility Sterility 2014年1月号より 田口早桐 2014年2月27日 2020年6月1日 「三人の親による体外受精」というタイトルのレビューです。どういうことでしょう。 ミトコンドリア病という病気…
刺激採卵周期と自然月経周期では子宮内膜の状態は大きく異なる…その4 医局カンファレンス 2014年2月25日 2020年7月12日 このようにして血液中へ流れ出たプロゲステロンは子宮内膜へ作用し、早々と排卵前から…
IVFの刺激法の個別化するためにどの卵巣予備力マーカーを使うか 船曳美也子 2014年2月24日 2020年6月1日 今日の論文は、Individualization of controlled ovarian stimulation in IVF …
DHEAの卵胞発育への効果 船曳美也子 2014年2月21日 2020年6月1日 DHEA(dehydroepiandrosterone)は、testosteroneの10%程度の弱い男性ホルモン作用をもつステロイドで、主に副腎皮質と、卵巣からも少し分泌…