ブルース効果

ブルース効果

医局カンファレンスです。

以前に動物をモデルにした着床不全の研究成果が、なかなか不妊治療に応用できないと書きました。今日は、着床不全を起こすマウスの話です。

ハツカネズミのオス・メスを飼育かごの中で同居させると、一排卵周期あたり90%以上という高い確率で妊娠します。
”ネズミ算式に増える”という表現で知られるとおりです。
この時点ですでにヒトとは大きく違います。

詳しく触れませんが、マウスの妊娠成立は多くの場合、性行為の翌朝予測できます。
ここでマウスのオスをかごから出し、別のオスをかごに入れて同居させます。
するとこのメスのマウスでは、受精しているにもかかわらず、着床が起こらないことが知られています。

この実験結果は、その後いろいろな形で追試され、発見者の名をとって「ブルース(Bruce)効果」と呼ばれます。
ブルース効果は、ハツカネズミ以外にも、げっ歯類を中心とした何種類かの動物種で確認されています。

興味深いことに、野生のマウスではブルース効果は見られなかったそうです(どうやって調べたのか?はよく知りませんが)。
飼育かごの中でだけ見られる現象なのだそうです。ヒトではもちろん報告されていません。

かごの中でだけ見られる理由として、新たなオスのパートナーの尿の中の何らかのにおい物質を、メスがかぎとることが引き金になって起こるということまでは分かっています。
最近、この物質が女性ホルモンの代表格のひとつエストラジオール(E2)ではないかとする研究発表を目にして、頭がこんがらがってしまっています。

これまであまり役立っていない着床不全に関する動物研究の中で、このブルース効果は、不妊診療にヒントを与えてくれる現象として個人的に興味をもっています。
ヒトの嗅覚はハツカネズミに比べて大きく退化していますが、他の脳機能は多くの部分で発達しています。

視覚や会話が誘因となっておこる着床不全があっても不思議ではないような気がします。
ストレスや環境の変化がひきおこす精神状態への影響。こういったものが数値化できるようになれば、もしかしたら何か見えてくるかもしれません。

飼育かごと比較するのもなんですが、現代社会では昔に比べて圧倒的に屋内・室内での活動が多いのも事実です。