PCO(多嚢胞性卵巣症候群) 田口早桐 2014年4月14日 2020年6月1日 PCO女性がPCOでない女性に比べて、避妊や妊娠に関してどのように違いがあるか?という調査の結果が発表されました。 多嚢胞性卵巣症候群は不妊の…
精子の小分け保存 田口早桐 2014年4月3日 2020年6月1日 精子の保存の話です。小分けにして凍結するにも、どのくらいずつにすると良いのか、という論文です。この論文では0.5mlずつと 0.25mlずつに…
プロゲステロン値と妊娠率 田口早桐 2014年3月31日 2020年6月1日 GnRHantagonistを使用した体外受精周期で、採卵時のプロゲステロン値が高いと妊娠率が下がるという報告をご紹介します。…
習慣流産とビタミンD 田口早桐 2014年3月7日 2020年7月15日 ビタミンDが近年注目を集めています。当院の北宅ドクターも、昨年5月このブログの中で、ビタミンDと着床に関することを取り上げていました。…
Fertility Sterility 2014年1月号より 田口早桐 2014年2月27日 2020年6月1日 「三人の親による体外受精」というタイトルのレビューです。どういうことでしょう。 ミトコンドリア病という病気…
2014年1月号Fertility Sterilityの記事より 田口早桐 2014年2月7日 2020年3月20日 最初のIVFで、刺激法での排卵誘発に対して低反応だった(卵があまり育たなかった)40才未満の女性を3群に分け…
排卵誘発神話…その6 田口早桐 2013年11月8日 2020年3月20日 以前はロング法がよいと言われていました。ショート法は、フレアアップによって卵胞発育を促すので、多くの卵胞が育ってしまいます。…
排卵誘発神話…その5 田口早桐 2013年11月7日 2020年3月20日 前回、大事なことは、「もう予備能がないから無理。」とか「FSHが高いから今周期は無理でしょう。」とあまりさっさと判断してしまわずに…