
精子が少ない・無精子症と診断されたら
●一度の検査で判断しない理由
「精子が見つからない」
そんな信じられない精液検査結果が出ても、一度の検査で判断せずに、複数回の検査を行うことが大切です。しかし、毎回の精液検査でも、精子の数が少ないことがわかったら、多くの場合は顕微授精(ICSI)で受精させて妊娠を目指すことになります。
(顕微授精の方法はこちら→https://www.oakclinic-group.com/funin/ss_ivf-icsi/#icsi)
●精液検査で確認するポイント(精子数・運動率・奇形率)
精液検査から精液量、精子数、精子の運動率、奇形率などを診て、判断することになります。
一般的にはWHOの精液所見下限基準値と照らし合わせながら、受精の方法を決めていきますが、毎回の精液検査の結果から少ないことがわかっている場合は、最初から顕微授精(ICSI)で妊娠を目指す場合が多いです。
(WHO基準値の詳細はこちら→https://www.oakclinic-group.com/male_sterility/cause01/)
*ミズイロと学ぶ! 「精子が見つからない!?」無精子症と診断されたら – 第2話より も参考にしてくださいね!https://www.oakclinic-group.com/blog/2025/09/02/learn-with-mizuiro-episode1-part1/
https://www.oakclinic-group.com/blog/2025/09/09/learn-with-mizuiro-episode2-part2-2/
乏精子症と無精子症の違い
●乏精子症とは?
精子が少ない状態を乏精子症(ぼうせいししょう)といいます。
(乏精子症の詳細はこちら→https://www.oakclinic-group.com/male_sterility/cause01/#m_sterility01)
●無精子症とは?
精液の中に精子がまったく見つからない状態を無精子症(むせいししょう)といいます。
(無精子症の詳細はこちら→https://www.oakclinic-group.com/male_sterility/cause01/#m_sterility04)
●原因の分類
原因は大きく分けて2つあります。
・造精機能障害:精巣で精子をつくる力が弱い場合
・精路通過障害:精子はつくられているのに、通り道がふさがっている場合
●無精子症のさらに詳しい分類
無精子症の場合、精巣で精子がつくられていない場合を非閉塞性無精子症、通り道に問題がある場合を閉塞性無精子症と呼びます。
少しややこしいですが、「乏精子症」や「無精子症」というのはあくまで「結果」を示していて、その背景にある原因によって意味が違ってくる、ということです。なお、無精子症の多くは「精子をつくる力」に問題があるケースといわれています。
精子をつくる能力に問題がある | 造精機能障害 | 非閉塞性無精子症 |
精子が通る道に問題がある | 精路通過障害 | 閉塞性無精子症 |
精液所見下限基準値(WHO基準値)とは?
●基準値の考え方
精液所見下限基準値は、「1年以内にパートナーが自然妊娠した男性のデータ」をもとに定められています。その中で、精液所見の値が低いほうから5%を境界とし、基準値としています。
たとえば「100人の男性全員が1年以内に自然妊娠させた場合、その中で下から5番目の人の所見を基準値とする」という考え方です。つまり、基準値を下回る男性でも妊娠しているケースは実際にある、ということです。
(オーク会の男性の検査はこちら→https://www.oakclinic-group.com/male_sterility/kensa/)
●WHOマニュアル第6版のデータ
現在は2021年に発行されたWHOラボマニュアル第6版のデータが使われており、約3600人(12か国、5大陸由来)の男性のサンプルがもとになっています。ちなみに第1版は1980年に出され、その後改訂が続けられてきました。
1999年(第4版)以降の基準値と比べると、各項目は全体的に減少傾向にあります。それでも、この基準値は「自然妊娠が可能だった男性の所見」をもとにしているため、基準値より高くても低くても、妊娠が保証されるものではないのです。

顕微授精(ICSI)で精子を探す方法
●顕微授精用ディッシュのつくり方
前話の最後に「最後まで探す。だから検査を。出るまで何度でも」と言って臨んだ採卵、採精ですので、検査で精子が見つかったのでしょう。
これが前提となり、胚培養士ミズイロ 1巻 第2話で「精子がみつかりませんでした」といわれたカップルも、いよいよ顕微授精の日を迎えます。
ただ、この日に精子が見つからなかったら受精させることができません。
では、どのようにして精子を探すのでしょう。
胚培養士ミズイロでは、顕微授精用のディッシュに培養器で線を引く様子が描かれています。
<<ミズイロと学ぶ!‒ 第2話「精子が見つからない!?」無精子症かもしれない…(その2)
第3話その2へ続く
ART Cell誌 COVID-19 DNA IFFS2025 IVF Nature Nature誌 PGT-A X染色体 Y染色体 おかざき真里 がん オーク会 ゲノム タイムラプス培養 ダウン症候群 プレコンセプションケア ミズイロ 不妊治療 不育症 体外受精 保険適用 個別化医療 副作用 医療法人オーク会 卵子凍結 培養士 妊娠 妊娠率 子宮内膜ポリープ 子宮内膜症 新生突然変異 日本エンドメトリオーシス学会 染色体検査 染色体異常 流産 生殖医療 着床率 細径子宮鏡 胚培養士 遺伝カウンセリング 遺伝子 遺伝的多様性 遺伝的要因