ミズイロと学ぶ!‒ 第3話 たった10個の精子を探す(その2)

ミズイロと学ぶ!‒ 第3話 たった10個の精子を探す(その2)

●精子を選ぶポイント

このディッシュをよく見てみましょう。

顕微授精用のディッシュ
線を引いた培養液を精子が泳ぎます。
その中から元気で形の良い精子を選んで顕微授精に用います。
※ディッシュの作成方法はクリニックによって異なります。今回は培養士ミズイロ内でのディッシュを例に説明します。

ディッシュの青い6本のラインは、培養液で引かれています。
卵子が置かれている場所がピンク、見つけた精子を置くのは緑です。それぞれ色で分けて説明します。

この培養液の引き方は、クリニックによって違いがありますが、この状態を説明していきます。

青い培養液には、処理後の精子を点下します。すると運動性のある精子は、その培養液を泳ぎます。なかでも、まっすぐ早く泳ぐ、なおかつ形の良い精子を選びます。見つかったら、緑の培養液の場所に移します。

精子が少ないと、なかなか見つからないこともあります。
この話の中でも、「いた!」と思っても奇形精子だったり、動きが悪い精子だったりします。

次のラインに、また処理後の精子を点下して探し続けます。そうして2人で探し、ようやく奇形や運動性の良くないものを除いて10個の精子が見つけられました。

●不動化とは?精子の尾部刺激で卵子を活性化

見つけた精子を一度、緑の培養液のところに移し、そこで精子を不動化させます。
不動化とは、顕微鏡下で精子の尾部に小さな刺激を与えて動きを止める操作です。
「尻尾に傷をつけるの?」と驚かれるかもしれませんが、この刺激によって精子内の卵子活性化物質が放出され、卵子の活性化が促されると考えられており、顕微授精に欠かせない工程です。

●卵子へ精子を届ける。顕微授精の流れ

この不動化を行った精子をピペットで吸い上げ、ホールディングピペットで固定した卵子に1個ずつ注入します。これを行うのが倒立顕微鏡とマニピュレーターです。

倒立顕微鏡とマニピュレーター
顕微鏡の両側にあるレバーでマニピュレーターを操作します。培養士はこれを使って卵子を固定したり、精子を注入したりします。

その後、卵子7個と顕微授精することができました。
それが医師から告げられたカップルの表情と重ねられた手がなんとも言えず、いい感じでした。

→顕微授精の動画はこちら(当院YOUTUBE)>>

精子が見つからない場合の対応

●卵子凍結か? 再び採精か?

では、最悪、精子が1個も見つからなかったらどうするのかというと、一旦、卵子を凍結させて、精子が見つかるまで繰り返し提出してもらうかになります。もしくは・・・

●精巣から直接精子を取り出す手術(TESE/Micro-TESE)

精巣から直接精子を取り出す手術(TESE/顕微鏡下精巣内精子採取:Micro-TESE)をするかになるかと思います。精子が見つかれば、凍結した卵子を融解して、顕微授精を行います。

→TESEの詳細はこちら(当院サイト内)>>

精子がいないといわれた夫の気持ちと向き合い方

●男性が抱えるストレス

何かの間違いじゃないのか!?
ちゃんと探したのか!?
こんな屈辱的な検査、やってられない!!
と診察室で叫びます。
そして、「子どもの授かり方は、自分で決める。恥をかかずにすむ方法を探す」とも言います。
声に出さなくても、同じような感情を『精子が見つからない』男性の多くが抱いています。

●妻ができるサポート

どう向き合えばいいのか、どう支えるのがいいのか、妻にとっても正解は見つからないかもしれません。医師や看護師、胚培養士などのスタッフに「ふたりで話し合ってください」といわれても、なかなか話し合いに応じてくれないことも多々あります。
ただ、女性には妊娠できる期間にタイムリミットがあります。年齢が上がると、卵子の数が減るだけでなく質も低下していくため、妊娠が難しくなってしまいます。

●ふたりで向き合い顕微授精へ!

このカップルは、ふたりで交換していた連絡帳をご主人が見つけ、それを読むことでご主人が変わっていきました。
決め手は「子どもができないことよりも、夫がこっちを向いてくれないのがさみしい」という言葉でしょう。
なににしろ、ふたりが向き合い、顕微授精に進めたのは何よりです。
胚培養士は、ふたりの生活に踏み込んでいくことはできませんが、ふたりが決めたことを全力でお手伝いできるように、日々、トレーニングを重ね、少しでも、一歩でも高く正確な技術を持った胚培養士になるため努めています。


さて、最後の場面「1608番の患者さま」と呼ばれて妻が立ち上がり、夫が「がんばって」と待合室で見送ります。「なんで一緒に診察室に行かないの?そういうとこだぞ!」と思わずつっこんでしまいました。血液検査でしょうか・・・?


<<ミズイロと学ぶ!‒ 第3話 たった10個の精子を探す(その1)へ

第4話へ続く

【関連リンク】


ART Cell誌 COVID-19 DNA IFFS2025 IVF Nature Nature誌 PGT-A X染色体 Y染色体 おかざき真里 がん オーク会 ゲノム タイムラプス培養 ダウン症候群 プレコンセプションケア ミズイロ 不妊治療 不育症 体外受精 保険適用 個別化医療 副作用 医療法人オーク会 卵子凍結 培養士 妊娠 妊娠率 子宮内膜ポリープ 子宮内膜症 新生突然変異 日本エンドメトリオーシス学会 染色体検査 染色体異常 流産 生殖医療 着床率 細径子宮鏡 胚培養士 遺伝カウンセリング 遺伝子 遺伝的多様性 遺伝的要因