
出生前診断
クアトロテスト
クアトロテストとは |
クアトロテストとは、妊婦様の血液中にある、胎児や胎盤から出てくる4つの成分を測定して、胎児が、ダウン症候群、18トリソミー、開放性神経管奇形である確率を算出するスクリーニングテストです。妊婦様の年齢が高くなるほど、ダウン症候群や18トリソミーのお子様が生まれる確率が高くなります。
検査方法 |
妊婦様から、少量の血液を採取し、血液中の4つの成分(AFP, hCG, uE3, Inhibin A)を測定します。これらは、妊娠中に胎児または胎盤で作られる成分です。これらの成分の値は、妊娠が進むにつれて増減しますが、胎児が検査の対象疾患であることによっても増減します。 この4つの成分の値に、妊婦様の年齢、妊娠週数、日本人の基準値などを加えて、胎児がそれぞれの疾患であるかどうかについて、妊婦様一人ひとりの確率を算出します。 クアトロテストは、母体年齢に固有の確率をもとに、妊婦様一人ひとりの確率を計算しているため、年齢の高い妊婦様ほど、クアトロテストの検査結果の確率が高くなる傾向があります。
結果から分かること |
胎児が対象の疾患(ダウン症候群、18トリソミー、開放性神経管奇形)にかかっている確率がわかります。 たとえば、確率が1/500とすると、同じ1/500の確率を得た妊婦様が500人いたとすると、その中の一人が、対象疾患のお子様を妊娠している可能性がある、と解釈します。 約2万例の調査では、スクリーニング陽性の結果が約9%で、そのうち実際にダウン症候群のお子様を妊娠していたのは約2%だった、という報告があります。
費用 : 25,000円(税別)
検査時期 : 妊娠15週から17週頃まで
検査の危険性 : 血液検査のため、特になし
※料金は予告無く変更する可能性があります。
※ご予約が必要となります。お電話でお問い合わせください。
オーク住吉産婦人科 TEL.06-4398-1000
妊婦健診
- 不妊治療で妊娠された患者様へ
- 里帰り出産をご予定の患者様へ
- 出産する病院をお探しの患者様へ
- 妊婦健診のスケジュール
- 出生前診断
- 胎児超音波スクリーニング
- 妊娠初期胎児スクリーニング検査
- 妊娠中期胎児心臓スクリーニング検査
- 4D超音波検査
- クアトロ・テスト
- 羊水検査
不妊診療特集ページ
不妊診療について
不妊治療の料金について
特殊技術・検査
- 体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)
- 凍結保存
- 卵子凍結保存
- 未成熟卵の体外成熟培養(IVM)
- 長期培養・胚盤胞培養
- オーク式シート法
- アシスティッドハッチング(AHA・人工孵化補助)
- 精巣内精子採取術(TESE)
- カルシウムイオノフォア
- 卵巣年齢検査(AMH)
- 着床不全検査(IFCE)
- 子宮内膜着床能(ERA)検査
- 子宮卵管造影検査
- 卵管鏡下卵管形成術(FT)
- Y染色体微小欠失分析検査
体外受精のプロトコール
不妊の原因と治療
お知らせ・その他
- 遠方から来られる方へ
- 体外受精セミナーのお知らせ
[大阪] [東京] - 卵子凍結セミナーのお知らせ
- カウンセリング外来のお知らせ
- 不妊治療の助成金について
- 患者様からの感謝の声
- 書類のダウンロード